渡辺整形外科 |
渡辺貴 |
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症は、長年の生活習慣などにより骨の量(骨量)が減り、骨がスカスカの状態となり、骨折しやすくなる病気です。日本の総人口の10%弱にあたる約1100万人が骨粗しょう症であるとされ、現在は症状が出なくても、いずれ腰痛や骨折を起こし、寝たきりの原因になると言われています。骨粗しょう症予備軍まで含めると2000万人に達するともいわれ、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。症状
骨粗しょう症はサイレント・ディジーズ(静かな病気)といわれ、最初は痛みがないのが普通です。深く静かに進行していきますので、自覚できるほどの症状が表れるのは更年期を過ぎてからです。転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折し、始めて骨粗しょう症になっていたことがわかる方も多いです。骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などです。骨折が生じると、その部分が痛くなり動けなくなります。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりします。原因と病態
からだの中の骨は生きています。同じように見えても、新たに作られること(骨形成)と溶かして壊されること(骨吸収)を常に繰り返しています。骨粗しょう症は、このバランスが崩れることでおこり、骨がスカスカになってきます。健康な方の骨 | 骨粗しょう症の方の骨 |
(1)遺伝に関係するもの
(閉経の時期、痩せ型、家族歴)
(2)生活のしかたに関係するもの
(偏食、運動不足、アルコール・ コーヒーの多飲、喫煙、日光照射不足)
(3)病気に関係するもの
(胃切除、糖尿病、甲状腺機能亢進症、高カルシウム尿症、
ステロイド剤(グルココルチコイド剤)投与、原発性副甲状腺機能亢進症、腎不全)
診断
診断はX線(レントゲン)検査でも可能です。予防
骨粗しょう症は予防が大切な病気です。
骨粗しょう症と健康寿命の関係
骨粗しょう症はロコモの三大疾患の1つです。
ロコモティブシンドローム(運動器症候群、通称ロコモ)とは、骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、歩行や立ち座りなどの日常生活に障害を来している状態のことをいい、進行すると要介護や寝たきりになるリスクが高くなります。ロコモの原因となる主な運動器疾患は、「骨粗鬆症」、「変形性膝関節症」、「脊柱管狭窄症」の3つです。中でも骨粗鬆症になると、転倒によって骨折を起こし、寝たきりになる可能性が高まります。寝たきりにならないためにも、骨粗鬆症を予防・治療して骨折を防止することが重要です。治療
予防を十分に行っても骨折を生じたり、骨量が一定基準以下になった場合には、内服薬や注射などによる治療を行います。現在は骨が新たに作られる骨形成と骨を溶かして壊す骨吸収のバランス(骨代謝バランス)の崩れを骨代謝マーカーという血液や尿の検査で確認できようになりました。そのため、患者さんの骨折の有無、骨量の程度、骨代謝バランスに応じて一人一人に最適な治療薬を選択し、治療できるようになっています。骨折した場合は、それに応じた治療が必要です。
閉経後の女性には、定期的な検診をお勧めします。
アクセス数:964791