塚田医院 |
酒井憲孝 |
最近ヒートアイランド現象や地球温暖化による気温上昇が報告されています。現実に30度以上の日が増え、北海道でも38度を記録する程です。従来、熱中症は高温環境下での労働や運動活動で多く発生していましたが、最近では一般環境における熱ストレスが増大し、日常生活においても発生が増加しています。
人は変温動物とは違って、36~37℃の狭い範囲に体温を調整している恒温動物です。
体内には生命を維持するために様々な代謝や酵素の働きが必要で、これを効率的に機能させるためには最適な体温を維持することが必要です。
私たちの体では運動や体の営みによって常に熱が産生されますが、同時に異常な体温上昇を抑えるための効率的な調整機構も備わっています。
暑い時には自律神経を介して皮膚に近い末梢血管を拡張させて、外気への「熱伝導」を利用して体温低下を図ることができます。
また体内の水分を汗として体表に分泌することで「汗の蒸発」に伴って体表の熱が奪われ体温の低下に役だっています。
反面、汗によって体から水分や塩分(ナトリウムなど)が崩れたり、体内の調節機能が破綻すると、筋肉のこむらがえりや失神(いわゆる脳貧血)を起こします。そして、熱の産生と方さんのバランスが崩れてしまうと体温が著しく上昇して熱中症の状態に陥ります。
熱中症は死に至る恐れのある病態ですが、適切な予防法を知っていれば防ぐことができます。また、適切な応急処置により救命することもできます。
実際の熱中症の症状と対応については重症度によって図のようにⅠ度からⅢ度に分類すると理解しやすくなり、重症化の予防と早期発見に役立ちます。
つまりⅠ度の症状があれば、すぐに涼しい場所へ移動し体を冷やすこと、水分を与えることが必要です。そして誰かがそばに付き添って見守り、改善しない場合や悪化する場合には病院へ搬送します。Ⅱ度で自分で水分・塩分を摂れないときやⅢ度の症状であればすぐに病院へ搬送します。
他にも観察した症状からフローチャートに従って、必要な処置と対応を知ることもできます。
こうした生命の危険すら招く熱中症にならないために、事前に予防方法を知って対策を講じておくことが大切です。
上記の内容は環境省が作成した「熱中症 環境保健マニュアル2018」から引用させていただきました。(http://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_full.pdf)
アクセス数:909871