群馬県・富岡市・

リウマチ科 整形外科 リハビリテーション科 プラセンタ治療 交通外傷 スポーツ外傷

文字サイズ
普
大

RSS

院内活動

このページを印刷する

防災管理について 2024.04.23

当院では安全管理についての勉強会を月1回行っており、
院全体の防火・防災に対しての勉強会も年2回実施しております。
             
来院される患者様の安全確保やスタッフ同士の協力体制を強化するために
危機管理についての知識を学び、災害時の対応マニュアルを確認しています。

また、ヒヤリハット事例を共有し医療安全に努めております。


今回は、令和6年に発生した能登半島地震を踏まえ
当院での地震・火災に対する防災管理の勉強会を行いました。

災害発生時の注意点や、とるべき行動を学び、
また内部連携として避難誘導係や消火係などの役割分担を確認しました。



様々な対策を学び、院内での安全管理に努めることはもちろんですが、
医療に関わるものとして災害時等に院内外問わず
迅速かつ適切な対応が出来るよう知識を深めていきます。

 

メディカルチェック 2024.4.27

当院では、富岡ボーイズと富岡市内の少年野球チームを対象とした
メディカルチェックを定期的に実施しております。

理学療法士・柔道整復師が中心となって様々な評価を行い
肘や肩のケガに繋がるリスクが高い選手により精密な検査を勧め、
スポーツ障害を未然に防ぐことを目的としています。

投球動作に必要とされる肘肩や股関節の機能を中心に、
関節可動域・柔軟性などの評価を行います。

image0-1.jpeg

肘関節に関しては、医師によるエコー検査も実施しております。

また、評価結果をもとに不足している部位・機能に対する
ストレッチやトレーニング指導も行なっています。



指導者や選手自身の障害予防に対する意識を高め、
自ら予防に取り組んでもらえるよう働きかけていくことも
地域医療に携わる当院の役割と考えています。





安全管理 2024.5.21

本日は、月に1度実施している安全管理を行ないました。

安全管理委員会の役割確認を中心に行い、
今期の当院における医療安全の目標を共有しました。

全体1.jpeg

来院される患者様、スタッフ双方の安全を確保し
適切な医療を提供するために安全・危機管理体制を整えていきます。

防火管理 2024.10.22

当院にて、年2回実施している防火管理についての勉強会を行いました。

これまでの防火・防災勉強会では、基本的な知識を学んだり、
非常時の協力体制などについてスタッフ間で共有したりして回を重ねてきました。

今回は、消火器とAEDの使い方について実技を通して復習し、

・消火器やAEDが院内のどこに設置されているのか。
・使用する際の手順・注意点は把握しているか。
・傷病者や周囲の人々にどのような声かけをするべきか。

といったこれまでに学んだ知識を再確認・再認識する機会となりました。




実技を交えて学ぶことで、資料や映像だけでは難しい部分も理解する事ができました。

有事の際には、より緊迫した状態になることが想定されます。

様々なシチュエーションでのトラブルに対応できるよう、
知識のアップデート、いざという時のための事前準備を行なっていきたいと思います。

安全管理 2024.12.24

当院では、院内での転倒事故防止のために
歩行が困難な方、不安定な方にスタッフが付き添って移動することとしています。


今回の安全管理では、新たな基準として
患者様の転倒歴・既往歴等の情報、担当理学療法士が評価した身体機能などをもとに
1人1人の転倒リスクを点数化して付き添いの有無を判断することが提案されました。

これにより、必要な方に必要な介助量で付き添うことができ、
院内移動をより安全に、より円滑に行うことができると考えています。


今回の新たな基準をもとに、安全に配慮してスタッフが付き添いをさせていただきます。

また、基準に当てはまらない方でも、ご本人が不安だと感じる場合や、
その日の体調により付き添いを必要とする場合は、遠慮なくスタッフにお声掛けください。

このページの先頭へ