診療科目
一般内科を主に診ています。
オンライン診療では初診・再診にかかわらず向精神薬の処方はしていません。
また、通常の診察でも向精神薬だけの処方はお断りしています。
オンライン資格確認に必要なQRコードを右下に示しています。
保険証の代わりになりますのでご利用ください。
1、当院は大阪府知事の指定を受けている第二種協定指定医療機関です。受診歴にかかわらず発熱その他の感染症を疑う方の診察を実施しています。ただし、一般の患者との導線を分けるために電話予約制にしています。
2,当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。診療報酬算定要件に従い診療報酬点数を算定します。
正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。
3,当院は医療DX推進のためオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。
また、電子処方箋および診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
4,当院は療担規則に則り明細書を無償で交付しています。また、自己負担のある患者様には診療報酬明細書、領収書を交付しています。明細書の発行を希望しない患者様は、会計の際にお申し出ください。
5,当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります
6,当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。
・麻薬及び向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品
(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方
7,当院は、居宅同意取得型のオンライン資格確認等、システムにより取得した診療情報などを活用して、計画的な医学管理の下に訪問診療を実施しております。また、マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて医療を提供できるように取り組んでおります。
8,当院は、電子処方箋の発行及び電子カルテ共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しております。
専門医外来
画像診断のセカンドオピニオンを実施しています。
診療時間
診療科目 |
内科,放射線科 |
診療時間 |
午前 9:30~12:00 午後 4:00~6:00 |
休診日 水曜日、土曜日の午後、日曜日、祭日
夜間は受け付けておりません。
かぜ・発熱外来は完全予約制です。原則として午前のみです。
朝9:00から10:00までに電話予約してください。
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
9:30~ 12:00 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
16:00~ 18:00 |
○ |
○ |
× |
○ |
○ |
× |
× |
※肺炎球菌ワクチン接種、インフルエンザワクチン接種は、電話でも受け付けています。
※薬局:院外処方
連携先医療機関
入院が必要な場合は主に以下の病院へ御紹介いたします。もちろん、御希望の病院があればそちらへの紹介も可能です。
若草第一病院
石切生喜病院
恵生会病院
枚岡病院
喜馬病院
市立東大阪医療センター
大阪医療センター
大阪日赤病院
星ヶ丘医療センター
大阪警察病院
かぜ・発熱外来
完全予約制です。直接来院されても診察をお断りすることになります。
午前9時から10時に電話予約してください。
受診歴の有無にかかわらずかぜ・発熱・下痢などの感染症の方を診察していますが一般の患者さんとの導線を分けるために是非とも受診前に電話予約をお願いします。