溶連菌感染症とは
溶連菌感染症は、「溶血性連鎖球菌」という細菌の感染によって引き起こされる病気です。「溶血性連鎖球菌」にはいくつかの種類が存在しますが、一般的にA群β溶血性連鎖球菌のことを指します。感染経路は咳や唾液などによる飛沫感染が多いです。溶連菌感染症は5歳から15歳のお子さんに発症することが多く、保育園や幼稚園、学校などの集団生活で流行することがあります。また、お子さんから家族など、大人の方でもかかることがあります。溶連菌感染症は放っておくと肺炎や髄膜炎などの合併症のリスクがあるため注意が必要です。
溶連菌感染症の症状
潜伏期間は2~5日程度で、症状は急にのどが痛くなり、熱が出ます。扁桃腺も腫れて白色や黄色の膿がつくこともあります。代表的な症状の一つとしていちご舌というものがあり、舌が真っ赤になり小さなぶつぶつがみられる状態です。1~2歳のお子さんは記載のような症状が出ず、鼻汁だけの軽い症状のことがあります。風邪に似た症状ですが、のどの痛みが強いことが特徴としてあげられます。また、皮膚症状も現れることがあり、主に上半身にあらわれる発疹やひどい場合には水ぶくれや膿をもつようになりとびひになってしまう可能性があります。
溶連菌感染症の診断と治療
溶連菌感染症の診断は、まず地域での流行状況から疑います。扁桃腺の腫れやいちご舌など症状があまりにも典型的であればそれだけでも判断がつくこともあります。
疑わしい場合には溶連菌専用の検査キットがあるため、それを使用して診断をします。しかし、溶連菌は常在菌でもあるため、のどに保菌しているだけでも陽性が出ることがあります。そのため、症状と照らし合わせて診断を行います。また、インフルエンザなど他の感染症にも言えることですが、熱や症状が出てすぐに検査をしても体内に保菌している溶連菌が少なく検査をしても陽性と出ない場合があるため注意が必要です。
また、溶連菌は発症から2⁻4週間ほどで腎炎や関節炎の合併症を起こすことがあります。血尿やむくみ、関節痛などの症状がでるか、お子さんの様子を観察してください。
溶連菌の治療は、主に抗生物質の服用になります。抗生物質の服用により、熱は1~2日程度で下がり、発疹もよくなりのどの痛みも治まります。ただし、症状がなくなったからといって処方された薬をすぐにやめてしまうと細菌が減らない状態になります。処方された抗生物質を医師の指示通り、最後まで飲むことが重要になります。
登園時の目安
溶連菌感染症については、感染がわかったら保育園や幼稚園、学校は休むようにしましょう。基本的には抗生剤を飲み始めてから1~2日が経過すれば感染力は弱くなり、症状も数日でおさまることが多いです。熱が下がり、のどの痛みや皮膚疾患などの症状がなければ通園や通学をしても問題はありませんが、不安な場合は医師に相談するようにしましょう。
登校許可証明書が必要な場合は受付にその旨をお伝えください。
溶連菌感染症かなとおもったら
溶連菌感染症はお子さんからのどの痛みを訴えるケースが多いです。4~6歳くらいのお子さんであれば頭痛を訴えるケースもあります。溶連菌感染症は感染力が強いため、少しでも異変を感じたら家族内での感染を防ぐために早めに受診するようにして下さい。
アクセス数:1003759