運動療法は食事療法同様、糖尿病治療の基本です。車の車輪の様なもので、どちらかが欠けても車が動かないのと同様に、運動療法は食事療法と組み合わせることで、より大きな効果を期待できます。
①血糖を下げる効果
運動時のエネルギー源として血中 のブドウ糖を使うため運動をすると血糖値が下がり、その効果は翌日まで持続します。定期的に継続することで筋肉や脂肪などの各組織の細胞が持つブドウ糖や 脂肪をエネルギーに変える能力も一段と高まるためインスリン量が節約でき、膵臓の負担を軽減できます。
②体重を減らす効果
運動時のエネルギー源として脂肪(遊離脂肪)も使うので、運動を定期的に継続すると、体重を減らすことができます。また、血液中の中性脂肪や動脈硬化の原因になる悪玉コレステロールを減らし、代わって動脈硬化を予防する善玉コレステロールが増えてきます。
③心臓や肺の働きを強化する効果
④血圧を下げる効果
⑤足腰など下肢の筋力を強くして老化を防止する効果
⑥血液循環を盛んにして血管の老化を防ぐ
⑦ストレス解消など気分転換の効果
運動は、様々な治療効果を高めることが出来る反面、病状によっては逆に高血糖や低血糖を引き起こす原因になったり、病状を悪化させてしまう場合があります。以下に該当する人は運動を避けましょう。
①血糖が著しく高く、血糖コントロールが不良な人
②進行した糖尿病腎症(腎不全)を患っている人
③増殖性網膜症を患っている人(眼底出血をおこしやすいため)
④足に壊疽のある人
⑤心筋梗塞や狭心症などの心臓病を患っている人
⑥重い糖尿病性神経症(手や足に強い痛みやしびれがある)を患っている人
⑦感染症(発熱やだるさ)を患っている人
糖尿病の治療として最も効果的な運動は、酸素を充分に取り入れて行う中程度の強さの運動、いわゆる有酸素運動です。おすすめは、ウォーキング・ゆっくりめのジョギング・水泳・サイクリングです。
「いつでも」「どこでも」「無理なく続けられる」運動を選びましょう。
1日15分~30分程度、食後1~2時間以内、週3~5回するというのが、ベストな方法です。
食後30分以上経ってから行うのは血糖が最も高くなる時間帯だからです。反対にインンスリン注射を行っている人や血糖降下剤を服用している人の場合、食前の運動は低血糖の危険があり、注意が必要です。
忙しくて運動をする暇がない人でも、ちょっとした工夫で日常生活内に運動を取り入れることができます。
主婦であれば
①洗濯物を干しながら
背中を曲げずに膝を曲げ伸ばししましょう。
②掃除をしながら
掃除機の本体を持ちます。
掃除機を持った手のひっじを高く上げる様、意識してみましょう。
左右交互に行います。
③窓拭きをしながら
ひじの曲げ伸ばしを意識して窓を拭きます。
曲線を描くのではなく、直線的に拭きましょう。
ビジネスマンであれば
①通勤途中に
ホームでの待ち時間にただ電車を待つだけでなく、かかとを上下に上げ下げしてみましょう。
電車内でも、吊り革につかまりながら、つま先立ちしてみましょう。
②会社でも
社内のエレベーターでも、目的の階の2、3階下で降り、階段を使ってみましょう。
パソコンを使いながら軽く背中を丸めて腹筋を使うよう意識します。
③帰宅時に
帰りはバスや電車を一つ手前の駅で降りて歩くよう心掛けましょう。
④テレビを見ながら
床に座り両手を体の後ろでつきます。
ひじを曲げて腕に体重をかけ、体重を支えます。